自然の恵みの中で暮らすこと  米川 正利(山小屋生活50年、黒百合ヒュッテ主人)

その3 自然の恵みを味わう楽しみ

山の中で生活していると、必然的に身につけなければならないことがたくさんあります。中でも自分で採取して食べることは、楽しいことです。

取る、料理する、味わう、保存する、それぞれの楽しみがあります. 山菜、きのこ、木の実など、覚えておくと役に立ちます。

まずは毒かどうかの見分けが必要で、これは事前に勉強するか地元の人に教えていただくことです。毒草として一般に知られているものは、オキナグサ、キツネノボタン、キツネノカミソリ、クサノオウ、コバイケソウ、スズラン、タケニグサ、タカトウダイ、テンナンシヨウ、トリカブト、ノウルシ、ハシリドコロ、フクジュソウ、ドクゼリなどがあります。特に間違いやすいのは、新芽の時のトリカブトとニリンソウ、コバイケソウとギボウシ、ドクゼリとホンゼリ、スズランとギョウジャニンニク、ハシリドコロとフキノトウ、ホウチャクソウとアマドコロなど。

毒キノコは、オオワライタケ、クサウラベニタケ、ニガクリタケ、オオキヌハダトマヤタケ、テングタケ類、ドクツルタケ、カキシメジ、サマツモドキ、ツキヨタケなど。

毒のある実で間違えやすいのは、ノブドウトヤマブドウ、ヒヨウタンボクとウグイスカズラなどがあります。ドクウツギなどは別名ネズミゴロシと呼ばれ、ネズミ捕りの餌に用いられていました。これらの毒のものは毎年事故が起きているので、要注意でしっかり覚えておくことです。

また、地域によっては採取禁止や入林禁止場所があるので、最終前に確認が必要です。

写真解説「山に咲く毒草」

(次回へつづく)


ページ先頭へ